デュピクセント®の 自己注射について
ご自身で注射する場合
注射の方法 シリンジの場合
補助具(マイデュピ)あり
❶ 補助具のスライド部の位置を確認する
- 先端のスライド部が図の位置まで下がっていることを確認する

- 補助具の破損がみられるまたは動作に不具合がある場合は、
補助具の使用を中止して、かかりつけの医療機関へ連絡すること
❷ 補助具に注射器をセットする
- 補助具の後部から、注射器をカチッと音が
するまでしっかり奥までさしこみセットする

- 補助具スライド部をさわらない
- 注射器ブランジャーを持たない
❸ 注射器の針キャップを外す
- 両手で補助具を持ち、
スライド部をのばして、
針キャップを外す
❹ 注射器を垂直にさす
- 補助具を持ち、注射針を皮膚に垂直にさす

- スライド部に手が触れると、スライド部の動きの妨げになるので注意すること
❺ 注射液を注入する
- 補助具を肌に押し付けて固定する
- 固定できたら、反対の手で注射器の
プランジャーヘッドをゆっくり押し込む- プランジャーヘッドを
最後までしっかり押し込むこと
- プランジャーヘッドを

- 注射液は1回の注射で全量使い切り、再利用はしないこと
❻ プランジャーヘッドを押したまま、注射針を抜く
- 補注射器を注入後、プランジャーヘッドを押したまま手を離さず、補助具ごと注射針を抜く

- 注射後、注射部位をもんだり、こすったりしないこと
- 注射が終わった後も、針キャップは再度取り付けないこと
- 注射器は再利用しないこと
❼ 補助具から注射器を取り外す
- プランジャーヘッドから手を離すと注射器の後ろが自動で上がってくる
- 注射器の後ろをつかんで補助具から抜き、注射器を廃棄する
- 補助具は繰り返し使用可能
❽ 注射器と針キャップを破棄する
- 使用済みの注射器と針キャップは廃棄用容器に入れ、
医療機関の指示に従って医療廃棄物として廃棄する - 針キャップは注射器に取り付けず、外したまま廃棄用容器に入れる

- 使用済みの注射器と針キャップは、速やかに廃棄用容器に収納する
(廃棄用容器がない場合は、蓋つきのビンや缶などの固い容器でも代用可能) - 使用済みの消毒用アルコール綿は、各市区町村の収集方法に従って家庭ごみとして捨てること
- 廃棄用容器は、お子さまの手の届かないところに保管すること
- 廃棄用容器は再利用しないこと
MAT-JP-2306394-1.0-09/2023