慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療目標
COPD治療は長くつきあう疾患として、患者さんがより快適に生活し、将来に向けてのリスクを抑えるための治療が重要視されています。
    また、今の状態を良くする・将来リスクを減らすといった治療目標を持ち、早期発見・早期治療を続ければ、症状をやわらげたり、病気の進行を遅らせたりすることも可能です。
①今の状態を良くすること
症状とQOL(生活の質)を改善するために、処方された薬剤をきちんと使用し、体を動かしましょう。

②将来リスクを低減すること
増悪を予防し、病気の進行を抑えましょう。

これからデュピクセントによる
      治療を開始するにあたって、次のような日常生活の目標を
      主治医と立ててみることも大切です。
日本呼吸器学会COPDガイドライン第6版作成委員会(編). COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第6版2022. メディカルレビュー社, p92-93
治療目標の例
 
        
        
     
        
        
     
        
        
     
        
        
     
        
        
     
        
        
     
        
        
     
        
        
    MAT-JP-2500190-2.0-06/2025
            COPDについて知りたい
          
 
          慢性閉塞性肺疾患(COPD)について         
    
    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療目標         
    
    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の増悪をご存じですか?         
    
    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療         
    
     
        
        
     
     
     
    