補助具(マイデュピ)ありの動画
補助具なしの動画
注射の方法
補助具(マイデュピ)ありの場合
❶
補助具のスライド部の位置を確認する
- 先端のスライド部が図の位置まで下がっていることを確認する
注意
- 補助具の破損がみられるまたは動作に不具合がある場合は、
補助具の使用を中止して、かかりつけの医療機関へ連絡すること
❷
補助具に注射器をセットする
- 補助具の後部から、注射器をカチッと音が
するまでしっかり奥までさしこみセットする
注意
- 補助具スライド部をさわらない
- 注射器プランジャーをもたない
❸
注射器の針キャップを外す
- 両手で補助具を持ち、
スライド部をのばして、
針キャップを外す
❹
注射器を垂直にさす
注意
- スライド部に手が触れると、スライド部の動きの妨げになるので注意すること
❺
注射液を注入する
- 補助具を肌に押し付け、固定できたら、反対の手で注射器のプランジャーヘッドをゆっくり押し込む
❻
プランジャーヘッドを押したまま、注射針を抜く
注意
- 注射が終わった後も、針キャップは再度取り付けないこと
- 注射後、注射部位をもんだり、こすったりしないこと
- 注射器は再利用しないこと
❼
補助具から注射器を取り外す
- プランジャーヘッドから手を離すと注射器の後ろが自動で上がってくる
- 最後に図のように注射器の後ろをつかんで、補助具から抜き、注射器を廃棄する
注射の方法 補助具なしの場合
❶
針キャップを外す
注意
- 注射直前まで針キャップを外さないこと
- 一度外した針キャップは再度取り付けないこと
- 注射針には触れないようにすること
- 針キャップを外したら、針が他の物と接触しないようにし、素早く注射を行うこと
- 注射器内に気泡が見られる場合があるが、取り除く必要はない
❷
皮膚をつまむ
- 注射針をしっかり挿入するために、
注射する部位の皮膚をつまむ
注意
❹
注射液を注入する
- 皮膚をつまんでいる手を緩め、プランジャーヘッドを注射液が
なくなるまでゆっくり押し込む
- 注射の際に抵抗を感じても問題はないので、引き戻すことなく、
ゆっくり押す
- プランジャーヘッドを最後までしっかり押し込むこと
❺
プランジャーヘッドを押したまま、注射針を抜く
- 挿入したときと同じ角度(約45度)で、
注射針をまっすぐ抜く
❻
注射後
- 注射針を抜いた後に、プランジャーヘッドを押していた指をゆっくりと緩める
- 使用後は安全カバーがスライドして、
注射針が安全カバーに覆われる
- 出血がある場合は、消毒用アルコール綿で注射部位を軽く押さえる
注意
- 注射が終わった後も、針キャップは再度取り付けないこと
- 注射後、注射部位をもんだり、こすったりしないこと
- 注射器は再利用しないこと